食と農
HOME > 「オホーツク食と農」 > 学習成果の概要16-17年度

プロジェクトについて

プロジェクト学習会
H16第1回/H16第2回/H16第3回 /SNS学習会 /デジタルツール活用学習会 /安全な食を考える /総合的な学習への支援 /食と農に関する学習会 /有機野菜を使った料理 /デジタルツールの利活用(理論編) /デジタルツールの利活用(実践編) /H18総合的な学習の時間支援一覧

この人が作る農産物
大地のMEGUMI
稲作研究会

作物の生産過程

食と農へのメッセージ

用語の解説

データ
女満別町学校給食
料理レシピ

女満別小学校発「『いのち』をつなぐ」活動報告

成果発表会報告/資料(PDF)

リンク

「オホーツク食と農」

平成16年度・学習成果の概要

(1) 学習成果の概要

  学習会の模様については、地元の農業コンテンツ制作会社に取材を依頼し、一緒に学習会に参加していただきながら、専門的な見地も含めてまとめてもらうことにした。学習成果をまとめていくにあたって、学習会の中で提案された「農業に関する用語集」が必要であり、議論の中を整理していくためには、他の人が読んでもわかるようにしなければならない。議論の中から生まれた「わからない」という疑問に応えるようなコンテンツを用意することによって、学習会参加者の学習をさらに深めることができる。学習会のベースとなる共通認識を提示することにした。
 特に農業用語の中でも、肥料や農薬については、一般消費者にとっても関心の高い事項であろう。学習会から生まれた用語解説集は、学習会参加者が持つ技術や知恵をそれぞれ加えていくことによって、さらに発展性が期待できる。また、教員からの立場で学校現場ではどのように使えるか、さらに消費者を交えた論議を展開する際には、農業をよく理解するためには不可欠のものである。

(2) 既存情報の整理

 当学習会の核となっている有機・特別栽培に取り組む「大地のMEGUMI」と日本の東限で水稲に取り組む「稲作研究会」のこれまでの活動をコンテンツとしてまとめ、専門性の違いも含めて農業者同士でも、お互いに学習できるようなものとした。また、女満別町における学校給食の情報など、地域情報を含めて経験や知識を共有化できるものを収集した。
学習会の基本となる考え方として、「地域自給は自給率向上のカナメ」と題した東京農業大学生物産業学部・美土路知之助教授の研究実績は、当学習会の方向性に大きな示唆を与えるものであり、学習会のメンバーが同大学のオホーツクキャンパスを何度か訪問し、提供いただいた様々なデータを分析中である。

(3) 学習成果のデータ化

 作物の生産過程として、土づくりから出荷までの一連の作業を記録することが重要であるが、今回のプロジェクトの開始時期が冬季だったこともあり、次年度に向けてデータ記録とコンテンツ化を目指したい。その際には、(社)農産漁業文化協会の持つルーラル電子図書館のデータを活用する等、プロジェクトメンバーが同協会を訪問したうえで、今後の協力体制を構築している。
 学習会の成果の中でも、子どもたちを含めて「食と農」について考えていく機会を提供した料理教室は、今後大きな広がりを期待できる。当面、この学習会で作られた料理レシピは、オープン・ブログ・コミュニティの「チャンネル北国tv」にまとめて掲載した。学習会メンバーによるデータの追加など、ブログの仕組みを利用することによって、簡単にデータの追加やカテゴリー分け、作った人からのコメントなど加えることができる。

平成17年度・学習成果の概要

(1)デジタルツールの効果的な活用

 平成17年度は様々なデジタルコンテンツ、デジタルツールの効果的かつ効率的な活用によって、学習活動を活発化したり、時間・場所に制約されないフレキシブルな学習活動をどのように展開していくべきかという問題を提起し、新しい学習スタイルを模索した。
○SNS(ソーシャルネットワークシステム)の活用
○CMS(コンテンツマネージメントシステム)の活用

(2)広域連携の促進

平成17年度の学習は、積極的に内から外へと展開することとし、町内小学生の食育学習への積極的な支援(異世代交流)を行った他、都市との連携として、東京都稲城市との交流支援を進めた。

(3)コンテンツの制作

 昨年度制作したコンテンツの見直しを図り、Webアクセシビリティに配慮した構成や、SNSによるデータの蓄積からCMSを使ったコンテンツ制作のプロセスや理念について、学習者自身の理解を深めた。

プロジェクトトップ
概要 地域の特色 学習活動案 学習成果概要 制作コンテツの構成 成果と今後の課題 都市と農村との連携 テーマの企画・活動団体の形成 総合的な学習の時間「稲作」 総合的な学習の時間支援「カボチャ栽培」 実践活動の評価・分析 平成18年度コンテンツ制作活動 3年間の成果と課題

大空町 | 学情研
2005;2006 学習素材のデジタル化連携促進事業