食と農
HOME > プロジェクト学習会 > 食と農に関する学習会の開催

プロジェクトについて

プロジェクト学習会
H16第1回/H16第2回/H16第3回 /SNS学習会 /デジタルツール活用学習会 /安全な食を考える /総合的な学習への支援 /食と農に関する学習会 /有機野菜を使った料理 /デジタルツールの利活用(理論編) /デジタルツールの利活用(実践編) /H18総合的な学習の時間支援一覧

この人が作る農産物
大地のMEGUMI
稲作研究会

作物の生産過程

食と農へのメッセージ

用語の解説

データ
女満別町学校給食
料理レシピ

女満別小学校発「『いのち』をつなぐ」活動報告

成果発表会報告/資料(PDF)

リンク

学習活動実践報告

H16第1回 H16第2回 H16第3回 SNS(ソーシャルネットワークシステム)学習会 デジタルツール活用学習会 安全な食を考える学習会 女満別小学校の総合的な学習への支援 食と農に関する学習会の開催 有機野菜を使った料理教室の開催 H18年度デジタルツールの利活用(理論編) デジタルツールの利活用(実践編)

食と農に関する学習会

食と農に関する学習会の開催の開催

日  時

平成18年1月26日(木) 19:00〜21:00

場  所

女満別町研修会館視聴覚室

参加人数

23名(学習会メンバー及び一般町民)

内  容

演題
〜地域自給は自給率向上のカナメ〜「学校給食と地産地消」
講師
 東京農業大学生物産業学部教授 美土路知之氏

講演内容
女満別町成人大学との共催により、協議会メンバーに加えて地元の栄養士、一般受講生が参加した。美土路先生の提供する話題により、以下に示すように、地元食材を利用した学校給食の取り組みや、食と農をめぐる様々な課題について学習を深めることができた。また、次年度に向けた取組の方向性について多くの示唆を得た。
・地産地消を地域の中でどう進めていくか?
・学校給食現場における地産地消の成功事例を挙げて、参加者に提言。
・現代社会における食生活の崩壊を示唆。
・改めて食の大切さを考える時である。
・平成18年度学習活動のヒントを提案
近隣の学校給食センター栄養士とのフィールドワーク
栄養士と生産者の協働

美土路教授 東京農業大学
生物産業学部

教授
 美土路知之氏

会場


大空町 | 学情研
2005;2006 学習素材のデジタル化連携促進事業