食と農

プロジェクトについて

プロジェクト学習会
H16第1回/H16第2回/H16第3回 /SNS学習会 /デジタルツール活用学習会 /安全な食を考える /総合的な学習への支援 /食と農に関する学習会 /有機野菜を使った料理 /デジタルツールの利活用(理論編) /デジタルツールの利活用(実践編) /H18総合的な学習の時間支援一覧

この人が作る農産物
大地のMEGUMI
稲作研究会

作物の生産過程

食と農へのメッセージ

用語の解説

データ
女満別町学校給食
料理レシピ

女満別小学校発「『いのち』をつなぐ」活動報告

成果発表会報告/資料(PDF)

リンク

プロジェクト学習会

H16第1回 H16第2回 H16第3回 SNS(ソーシャルネットワークシステム)学習会 デジタルツール活用学習会 安全な食を考える学習会 女満別小学校の総合的な学習への支援 食と農に関する学習会の開催 有機野菜を使った料理教室の開催 H18年度デジタルツールの利活用(理論編) デジタルツールの利活用(実践編)

学習活動におけるポイント

 この食と農に関する学習活動は、興味を持って学習しようとする者でさえ、専門的な立場が違えば、相手の言っていることがわからないことが多かった。そうしたことに気づいたのが、大きな収穫であった。
我々が今やらなければならないこと、それは今の農業をもっと解りやすく、そして関心を持ってもらえるように伝えていく手法を考えなければならないと言うことになった。
そのために学習会の成果をWEBやデジタルコンテンツとしてまとめて伝えていくことがポイントと考えた。

(1)作物各々の生産過程のデジタルイメージ化

〜土づくり→畑づくり→播き付け→管理作業→収穫作業→出荷まで〜

(2)農業に関する用語解説集

〜農作物の種類、農作業機の紹介、肥料や農薬、農業に関する用語の解説集〜

(3)お奨めメニュー

〜有機・特別栽培作物での簡単料理レシピの紹介〜

(4)この人のつくる農産物

〜北海道産米ではなくて、このお米は北海道女満別の○○さんというおじさんがの作ったお米、このおじさんは歌の上手なおじさんで.....でという感じで〜

(5)こんな学習会でした

〜学習会の様子や学習内容を〜


大空町 | 学情研
2005;2006 学習素材のデジタル化連携促進事業