食と農
HOME > プロジェクト学習会 > 女満別小学校の総合的な学習への支援

プロジェクトについて

プロジェクト学習会
H16第1回/H16第2回/H16第3回 /SNS学習会 /デジタルツール活用学習会 /安全な食を考える /総合的な学習への支援 /食と農に関する学習会 /有機野菜を使った料理 /デジタルツールの利活用(理論編) /デジタルツールの利活用(実践編) /H18総合的な学習の時間支援一覧

この人が作る農産物
大地のMEGUMI
稲作研究会

作物の生産過程

食と農へのメッセージ

用語の解説

データ
女満別町学校給食
料理レシピ

女満別小学校発「『いのち』をつなぐ」活動報告

成果発表会報告/資料(PDF)

リンク

学習活動実践報告

H16第1回 H16第2回 H16第3回 SNS(ソーシャルネットワークシステム)学習会 デジタルツール活用学習会 安全な食を考える学習会 女満別小学校の総合的な学習への支援 食と農に関する学習会の開催 有機野菜を使った料理教室の開催 H18年度デジタルツールの利活用(理論編) デジタルツールの利活用(実践編)

総合的な学習への支援

女満別小学校の総合的な学習への支援

日  時

平成17年7月20日(火) 9:30〜12:00

場  所

女満別町日進 協議会メンバー福田英信さんの圃場

参加人数

女満別小学校6年1組20名

内  容

総合的な学習の時間に「食育」を課題として取り入れるため、平成16年度より女満別小学校の教員が協議会メンバーとして参加し、学習会による情報収集とネットワークづくりが、総合的な学習の時間の支援に結びついた。事務局がパイプ役となり、継続した情報提供に努めた。
学校菜園では、同じ種芋を使って栽培した植物で理科の光合成の学習をしていたこともあり、当日は、実際の圃場と学校菜園との違いなどを学習した。ゲストティーチャーとなった生産者の福田さんには、畑での苦労や良い芋を作るためにはどのようなことをするかなど、様々な質問が児童から向けられた。
こうした学習の成果が、各児童による「『いのち』をつなぐ」と題したレポートに結びついた。次年度は、協議会メンバーの派遣をさらに積極的に進めていきたい。

総合的な学習1 平成17年7月20日
圃場で行われた総合的な学習

総合的な学習2 福田さんの圃場で、
イモの収穫体験



大空町 | 学情研
2005;2006 学習素材のデジタル化連携促進事業