HOME > 女満別小学校発「『いのち』をつなぐ」活動報告 > 人と食べ物との助け合い
|
女満別小学校発「『いのち』をつなぐ」活動報告人と食べ物との助け合い 文責 渡辺 諒はじめに自分の家でジャガイモを作った時に虫に葉を少し食べられていて,葉に穴が空いていました。だからそんな虫達からジャガイモを守りたいと思いました。そのために,害虫の駆除の仕方や駆除に使う薬にはどんなものがあるのか,ジャガイモの害虫は何種類くらいいるのか知ってみたいと思い,「薬・害虫・病気」について調べました。 第1章〜ジャガイモの害〜(1),ジャガイモの害虫ジャガイモの害虫は,アブラムシ,テントウムシ,ケラ,ハリガネムシ,ナストビハムシ,ジャガイモガ,ネグサレセンチュウ,ネコブセンチュウ,ジャガイモシストセンチュウ,トヨウムシの10種類がいて,駆除は主に薬でする方法と薬以外には見付けたら1週間置きに2〜3回捕殺(捕まえて殺す)する方法の2つの方法があります。害虫が病原のウイルスをジャガイモに感染させる事があるので,駆除はジャガイモを育てる事に当たって大事な事の1つとなっています。 (2),ジャガイモの病気病気の種類はウイルス病,マイコプラズマ様病原体,その他の病害と大きく分けて3種類(グループ)に分ける事が出来ます。 (3),土そもそも土とは岩や石が細かく砕けたもの,岩のかけらで砂よりも大きいもの,岩の小さいものの事で,よく目にするものです。土にはアルカリと酸があります。アルカリ性は,石鹸水や石灰水などのように赤色リトマス紙を青色に変え,酸と中和する性質がある。酸性は,青色リトマス紙赤色に変え,アルカリと中和する性質がある。中和とは,アルカリと酸の液を程良く混ぜ合わせた時,どちらの性質も表さなくなる事。酸性の土は,つくしが生え,野菜が育ちにくく,アルカリ性の土は,野菜が良く育ち,トマト,ナス,キュウリなどは甘みと旨味が出ます。酸性をアルカリ性に変える方法があります。それは,生ゴミを埋めたり,有機飼料を混ぜたりする事で酸がアルカリになるまで1〜2年間かかる。酸性の土には,スギナ,クローバ,ヨモギ,スミレ,オオバコが生え,アルカリ性の土には,スズナ,ハコベが生えます。 (4),ジャガイモに使う薬品ジャガイモに使う薬品は,それぞれの病気に合わせて作っています。 第2章〜日本と世界の農業の違い〜農薬の使用量を調べたのは,環境に悪い薬を日本では,外国では,どの位作付されていて,薬がどの位使用されているのか。また,日本と外国の農薬使用量はどの位の差があるのかが知りたくて調べ,世界でのジャガイモの生産量は,農薬がたくさん使用されている中で,どれ位生産されているのかを知りたくて調べました。 (1),日本と世界の農薬使用量日本における農薬使用状況 アメリカにおける農薬使用状況 これらの表からは,アメリカより日本の方が作付面積は少ないけど,農薬使用量(ha当たり)はかなり多い事がわかります。 この表からは,世界でもジャガイモは多く生産されている事がわかります。しかし,農薬も使用されていて,決して環境には良くない事が予想されます。 (2),世界でのジャガイモの生産量この表からも,世界ではジャガイモは多く親しまれていて,11ヶ国以上の国々で生産されている事が解ります。 世界のジャガイモの生産量 第3章〜食料自給率〜食料自給率とは,食べ物がどれくらい国産品で賄われている(間に合わせる)か,を示す値のこと。 (1)日本の食料自給率の移り変わりグラフを見ての通り,自給率が減って来ています。供給熱量自給率(カロリーベース)が82%〜40%に,穀物自給率が79%〜28%に,とかなり減っています。この自給率が減った大きな理由は食生活が変わって来たからです。 (2)食生活の移り変わり 表1(3)品目別の自給率 表2表1からは,国民1人1日の供給熱量の大きな変化がわかります。昭和35年,48,3%の米の供給熱量自給率に比べて,平成12では23,8%と24,5%も違う事がわかるし,昭和35年から平成12年の間に米や畜産物,油脂類が大きく変わっているし,35年の2,291kcalから12年の2,645kcalと差が345kcalに増えている事がわかります。そして,米が大きく減って肉や油ものを多く食べるように変化して来ています。 終わりに僕が考えるいのちをつなぐは,害虫や病気(ウイルスの侵入)を,薬を使って防いで生産し,生産したジャガイモをどれだけ国内で賄っていて,どれほどの食生活に変化があるか。(人が育てたジャガイモから人へジャガイモが実を実らせてお換えし)僕はこう言う,いのちをつなぐが見えました。 |
|
大空町 | 学情研 2005;2006 学習素材のデジタル化連携促進事業 |