HOME > 女満別小学校発「『いのち』をつなぐ」活動報告 > 世界の努力で世界はつながる
|
女満別小学校発「『いのち』をつなぐ」活動報告世界の努力で世界はつながる 文責 鈴木 智貴動機僕は、なぜ日本の流通(生産)を調べたかと言うと普段僕は農家に関係がなくじゃがいもとの関わりがないのですこしでもじゃがいものことを知りたくて、僕はじゃがいもの流通(生産)を調べる事にしました。 第1章 日本のじゃがいもの流通1. 日本のジャガイモの生産北海道は2161、000tもありました。 2.じゃがいもの生産額日本は2千5億円もの生産額があります。そして僕の町の流通ではトラック、飛行機などで運び金沢米店にいくかとがわかりました。 第2章 世界の畑なぜ僕がコーヒー畑、開懇のための焼き畑を調べようかと思った動機は世界には色々な畑があります。だから、第1章で調べたじゃがいもは、畑がないとできません。他の野菜、果物なども畑が必要です。 1.コーヒー畑についてマテンゴ高地は、標高1300mのちかくにあり、気温は比較的低い。その気候条件を生かして、コーヒーのさいばいが行われています。コーヒーがどうにゅうされたのは、1950年頃と最近です。現在では、コーヒーさいばいは、現金収入をとるためのふかけつなようそになっていて、タンザニアのコーヒー豆の約3割がマテンゴ高地で生産されています。 2. 開懇のための焼き畑マテンゴ高地で行われているンゴロ農法は、雑草バイオマスいぞんの方法、つまりそれは、こうしじょうのうねにじゅうぶんすき込める雑草があってはじめて成立します。でも、かいこんしょきの耕地は、ンゴロ畑を作るのにじゅうぶんな雑草が生えてきません。したがって、常畑 (ンゴロ畑)へといたる順序は、自然植生(ミオンボ林など)−焼畑(1〜2年)−よこうえ畑−ンゴロ畑となるのが一般的であります。焼畑は、木を切り倒し、その枝の周りに草をかぶせてから火を付ける。そのため、焼かれる場所は木があった部分で、まだらじょうになります。焼かれた部分には、シコクビエ、カボチャなどが植えられてます。 第3章 食べ物の廃棄なぜ僕が食ベ物が捨てられる意味と食品廃棄率を調べたと言うと第1章と第2章で僕は農作物がすごく生産されてるなと思いました。でも前僕が日本は一番食べ物を捨ててる事がわかりどんな物が捨てられているのか調べる事にしました。 1. 食べ物の捨てられる意味毎日3割の家庭の食べ物(調理くずはふくまない)を捨てています。 2.食品廃棄率「使い切れない量は買わない」ように心がけることで、食品の廃棄が減らせます。また意識して作り置きをしている世帯は、意識していない世帯より捨てる率が低いこともわかりました。 おわりに僕が考える「いのちをつなぐ」は世界はみんなつながっていると思います。 |
|
大空町 | 学情研 2005;2006 学習素材のデジタル化連携促進事業 |